こんにちは、日向です。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。ついに10月1日から2025年10月改正の育児・介護休業法が本格施行! すべての企業で「柔軟な働き方を実現するための措置等」と「仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮」が義務化されます。「これでパパの時短勤務がしやすくなる!」という歓迎の声が多い改正ですね。この改正は、3歳から小学校入学前の子育て世代の負担を軽減する大きな一歩。社労士として、企業のみなさんに即時対応のポイントをまとめました。
ニュースの概要:選択制5つの措置から2つ選んで義務化、個別相談も必須に
厚生労働省のガイドライン(2025年9月最新版)によると、今回の改正の目玉は、育児期(3歳以上小学校就学前)の労働者向けに、企業が5つの選択肢から最低2つ以上の柔軟な働き方措置を導入・周知することです。 これにより、従来の育休中心から「日常の両立支援」へシフト。加えて、妊娠・育児中の個別事情(障害児やひとり親など)をヒアリングし、企業がカスタム配慮する義務も全企業対象に拡大されます。
具体的な5つの選択肢は以下の通り(厚労省モデル規程ベース):
施行初日(10/1)から、従業員300人超企業は男性育休率の公表も義務化され、全体の取得率向上を後押しします。